SSDのTrim命令について | 京都 TeraWin

京都 烏丸御池すぐ 御池新町西入ル北側

京都市中京区橋ノ町755-1 根崎ビル2F

TEL   075-223-5001

定休日 土曜・祝日   OPEN 11~19時

お問合せ

Trim命令とは

SSDは高速で魅力な製品ですが、デメリットもいくつかります。

それは、フラッシュメモリの製品による制限で「書き込み回数制限」「書き換えができない」ということです。

 

「書き込み回数制限」はウェア・レベリング機構によってほぼ問題ないようにされてます。

 

「書き換えができない」はTrim命令によってフラッシュメモリを使用するために工夫がされてます。SSDは上書きができないです。

 先に消去済みブロックを作成

 書き込み先のデータから書き換えるデータ以外をコピー

 書き換えたいデータを消去済みのブロックに書き込み

 買い込んだブロックと元のブロックのアドレスを変換

 元のブロックを消去する。

SSDを使用していきますとデータの断片化が増大して空きブロックを確保することが難しくなって速度がだんだん低下していきます。

OSのデータ消去は消去してるのではなくてただ単に見えなくしていることでハードディスク・SSDもOS上でデータ消去してもデータは残ったままです。OS上の消去では秋ブロックを作ることができません。

Windows7以降・MacOS10.7(Lion)以降ではこれらの問題を解決するために「Trim命令」が用意されました。

OS上で削除されたデータのセクターをSSDに伝えてSDDはこの情報をもとにあらかじめ消去していいセクターを消去します。これにより速度低下を防ぎます。

 

「Trim命令」のデメリットがあります。

デメリットは ハードディスクなどはOSの消去命令でも実態は消去せずにデータは見えない状態になるだけでデータは残ったままで復元がしやすいです。

Trim命令によってデータが消去されたデータは復元が出来ないです。Trim命令を有効にするときはデータのバックアップ及びデータの保存をしておいてください。