論理障害と物理障害について | TeraWin

物理障害と論理障害について
ハードディスクのデータが読み込めない障害には物理障害と論理障害があります。
物理障害は、データを保存しているハードディスクの部品が故障して読み込みや書き込みができなくなったしょうじょうです。ハードディスクの基盤・プラッタ・ヘッド・スピンドルモーターなどが主に故障して読み込めなくなります。
ヘッドは、プラッタが高速回転することによってヘッドアッセンブリの先に取り付けてあるヘッドが揚力によって浮上して、ヘッドとプラッタが引っ付かないようになっています。しかし、稼働中に振動などで引っ付きますとそこが磁性体剥離やエラー箇所になります。そのまま使い続けると、全体が読み込み不可の障害となります。
物理障害の症状として主なものは、異音・異臭・BIOSで認識できなくなる・急にシャットダウンして再起動したりする・フォーマットをしてくださいのメッセージ・発熱などです。読み書きが急に遅くなったり時間がかかるようになるのも要注意です。
- Biosでディスクが認識しなくなった
- カチンカチンを音がする
- HDDから焦げた異臭がする
- HDDからモーターの回転する音がしない
- 落下や水没させて読み込めなくなった
- OSのディスクの管理で認識しなくなった
論理障害は、ハードディスクはは故障していなくて、データを格納してますファイルやフォルダを整理してファイルやフォルダを識別してるファイルシステムが読み込めなくなった障害です。論理障害がおこる原因は、長い間使用してるとプログラムファイルにエラーが発生したり、ウイルスによってファイルが書き換えられたり、お客様が誤ってシステムファイルを削除したり、レジストリを書き換えることによって起動できなくなります。
- ファイルやフォルダを削除して、ゴミ箱も空にした
- ディスクをフォーマットした
- パソコンが起動しなくなった
- FDISKを操作してしまった
- パーティションを開放してしまった
- ウイルスによる障害
- アプリケーションによる障害
- 保存したはずのファイルやフォルダが保存されていない
- ファイルシステムの不具合
論理障害と物理障害の見分け方は難しい時もあります。
物理障害のハードディスクを論理障害と判断して、データ復旧ソフトを使用して長時間にわたり大事なデータがあるハードディスクに負荷をかけて、まったく読み込みや復旧ができなくなることもあります。
障害が発生したときは、障害が起こってるパソコンの電源をいれず・問題のあるハードディスクを通電せずに、TeraWinまでお気軽にご相談ください。
-
宅配修理対応
全国からの修理依頼対応 カード決済対応
お申し込みは こちらまで
-
HPのご相談
ホームページの更新・編集・修正
レスポンシブ対応などのご相談は こちらまで
-
SSDへの換装
起動が遅いPCのデータなどを、そのまま移行
詳しくは こちらへ
-
中古ノートPC販売
中古のノートPCをリビルドして販売させていただきます。
詳しくは こちらまで
